鬼平犯科帳(江戸の懐古)

 1月30日(火)の朝からは、林小学校で中国人1年生への日本語学習の補助をした。
 2月1日(木)はこれまた林小学校で5年生の子に日本語。もう一人6年生がいるのだが、この時期中国では春節(農暦)で国慶節と並び国家的大行事で帰国していて徳島にいなかった。昼食は連れ合いの提案で石井町の黄琳で摂った。その後、古いパソコンを処分(無料でできる)した。
 今日は、地元の自治会の班の会議があった。来年度の自治会役員と神社総代の確認を行った。最近は、私も含めて高齢化が進行しなかなか次回の役員が決まらないのだが、皆さん快く引き受けてくれた。私の神社総代の役はこれでおしまいとなった。
 明日は、娘の部屋にベッドが届く。12畳の書斎が彼女たちの部屋に変ったので、もっと快適に暮らせるための処置だ。
  先日、CDの処分・整理について書いたが、私の部屋に一部を持ってきて聞いている。もう20年から30年ほどに集めたものなので、懐かしい曲ばかりだ。本を読みながら、中国語を勉強しながら聞いている。今かかっている曲は、トワ・エ・モアの曲で「或る日突然」である。優しい伸びやかな歌声で心に染み入る。
 「江戸の懐古」(田中優子監修 講談社学術文庫)を読んだ。
解説によると、「大正6年(1917年)の2月1日から11月12日、報知新聞に連載された著者不明の江戸論」と書かれている。江戸時代から50年ほどしか経過していないので、文章の端々にまだ江戸の匂いが残っている。今は戦後79年も経過しているのだから戦争の傷跡などほとんど見ることができない。テレビでもおなじみの長谷川平蔵鬼平犯科帳)も登場する。「人足寄せ場の制を設けて、無宿の者に宿を与え、無職の者に職を授けたる火付盗賊改加役長谷川平蔵とは、いかなる人ぞや」という書き出しから始まる平蔵像はなかなか楽しい。「鬼平犯科帳」の原作者池波正太郎もきっと、本書を参考にもしていたのだろう。
B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団にご相談を!
●仙台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!