国民救援会徳島県本部大会、国都神社秋の例大祭

 19日(水)は4時から陽光学院で中国語。20日(木)は知人を病院まで送っていった。

 21日(金)は国都神社の秋の例大祭があり、私は当番にあたっていたので総代・当屋の皆さんと、祭りの準備で神社の飾りつけをした。翌朝8時には神主が来て祝詞を上げた。23日はもう片づけ。コロナの影響で子ども神輿も出ないので静かなものである。以前だとほとんどの家庭が提灯を出していたのだが、近頃では3分の1もない。神社には屋台も出ていて子どもの楽しみの一つだったがそれもなく、近くの一条神社に数店出ているだけだった。神社の中に書きつけがあって見てみると、国都神社ができたのは天保5年3月(1834年)であった。境内には石碑があって神輿を新調したことが書かれていた。昭和56年(1981年)で寄進者の名前がたくさん記入されている。私の名前もあった。一番多額の寄進者は連れ合いの伯父で20万円、義父は10万円だった。軽輩で子育て中の私は2万円寄進していた。

 

 

 22日(土)午後1時半から徳島市内で日本国民救援会徳島県本部の第48回総会があり、連れ合いと参加した。連れ合いは議長を務めた。私は守大助の会を代表してあいさつと活動報告を行った。総会では林伸豪会長が『自著「僕と啄木と憲法と」を書き終えて』と題して記念講演を行った。


 先日の日本母親大会の物品販売では、またつい手拭いを買ってしまった。

  この間、3日かけて阿波民報の私の担当部数を配布した。

●ロシアのウクライナ侵略は、国際法に反するもので、ロシア軍が直ちに撤退することを要求する!

B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団にご相談を!

●仙台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!

富士茂子遺歌集(埋み火 1984.4 柏原千恵子編)

〇年々に鶏頭を育て口癖に祖母が墓参を云うも今頃

〇神様が見て下さると云う母の教えにて呑みてきたり怒りを

〇東京へ子が皆ゆきてこの盆は誰わずらわすことか墓参に

〇蚊やりする如くそこここに立ち昇る花火線香がまた昔呼ぶ

〇十年をへだてて遠きふるさとはあの日のままの街並みに見ゆ