富士正晴集(影書房)

 13日(水)の午前中は文学書道館で日中友好協会の中国語を受講した。今回で楊先生はおしまいで、プレゼントを渡し記念写真を撮った。次回からは王先生になるが、どのような内容になるか楽しみである。午後からは健康班会「認知症」ががあったのだが、体のだるさもあり欠席した。
 14日は先週土曜日の守大助役員会の報告も兼ねて、守さんにはがきを書いた。
 昨日(18日)は花粉症がきつくなったので耳鼻咽喉科を受診した。去年も同じ時期に受診している。行動が制限されて、気持ちよいものでない。 
 最近は音楽CDを聴きながら、本を読んだり中国語の勉強をしたりしている。そこで、12畳においてあるCDを私の部屋に移動した。棚も作った。古い時代のCDばかりで、沖縄・奄美諸島のが80枚ほどある。順繰りに聞いているとのんびりできる。

 「富士正晴集」(影書房 2006年)を読んだ。これは文学書道館で扱っていた本である。文学書道館では、瀬戸内寂聴をはじめ、徳島生まれの作家や香川豊彦など徳島ゆかりの作家の本を扱っているし出版もしている。富士は徳島生まれで(1913年~1987年)、関西に居住した。彼の作品で一番有名なのは「帝国軍隊に於ける学習・序」であろう。これは未来社から1964年に出版されている。私が購入したのは1969年だから、古書店だったのだろう。高度成長時代であったが、それほど恩恵にあずかった記憶がない。大学卒業の時期であった。富士正晴集を購入した動機は、本をパラパラめくっていると「魯迅と私」という一文が目に入ったためである。本書の中に「栞」と題した小冊子が挟まれており。そこで影書房の代表の松本昌次が一文を寄せて、富士正晴について書いていた。それによると松本は以前未来社で編集に携わっており、「帝国軍隊に於ける学習・序」は彼が編集したという。私にとっては奇遇であった。富士が1955年から1984年にかけて書いた随筆が収録されている。ゆったりとしたテンポの文章で、じっくりと彼の心情を味わうことができた。武田泰淳と同じく富士も一兵卒として中国戦線に加わらさせられた。そこでの体験が彼の作家生活の背骨をなしている。

B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団にご相談を!
●仙台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!