「第九永遠なり 鳴門初演100年」

 「第九永遠なり 鳴門初演100年」(徳島新聞社)を読んだ。日本で初めてベートーヴェンの第九が演奏されたのは、鳴門市大麻町板東であった。数年前には映画「バルトの楽園」という映画が作られ、全国各地で上映されたので、知っているかたもいるだろう。

 第一次世界大戦で、ドイツ兵が中国の青島で敗戦を迎え、多くのドイツ兵が日本に捕虜としてやってきた。徳島にも1,000人あまりが来た。彼らの職業は多彩で、いろんな技術を持っていた。音楽が好きな兵隊もたくさんいて、楽器を作り楽団を作りながら楽しく厳しい俘虜生活を送った。

 徳島新聞社が日本での第九初演が100年(1918年6月1日 坂東捕虜収容所)になるのを記念して、徳島新聞にその事績を記録した。日本各地、ドイツ各地などを訪れて、ドイツ兵たちの足跡をたどった。新聞ではたまにしか読まなかったが、昨年12月に本になった。

 坂東には多くのドイツ兵に関する記念建造物があり、その中心となるのが「ドイツ館」である。多くの観光者が訪れるが、私が行くのは県外から友人たちが来た時に、たまに案内する程度。

 鳴門で初演された第九は、これだけ世界中に戦争と動乱が発生するなかで、今では平和を願う人達のシンボルにもなっているようだ。

 坂東捕虜収容所の運営、捕虜の扱いについては会津出身の松江豊寿所長(陸軍大佐)が果たした役割が大変大きい。ひげがピンと跳ね上がったカイゼル髭の顔は厳しいが、大変温和で理解がある人物だったようだ。

 本書には「坂東や第九のメッセージもシンプルであっていい。寛容な心、共感力、想像力。それはインターネット社会の到来以来、私たちが見失いつつあるものと不思議なほどに一致する。心をこめて第九を歌っても、そう簡単には世界の平和は訪れない。それでも、諦めることはない。坂東や第九のメッセージを理解する人たちを一人でも増やしていくことが、より良い社会をつくる第一歩になる。愚直であっても、その積み重ねこそが尊いものだと信じたい。」と書かれている。

 安倍さん、他国と争い誹謗するだけでは世界の平和は来ませんよと言いたい。

f:id:tetuo0208:20190312125224j:plain

f:id:tetuo0208:20190312125101j:plain

 庭のむらさきダイコンソウがきれいに咲いた。

f:id:tetuo0208:20190311111036j:plain

 今日午後からは高血圧外来受診。夜は肝炎医療項ディネーター研修講座に肝炎の会の近藤事務局長と参加する。

 

仙台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!

B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団へご相談を!

良寛歌集(東洋文庫556 平凡社

89 霞立つ永き春日は色くはし桜の花の空に散りつつ

90 かぐはしき桜の花の空に散る春のゆふべは暮れずもあらなむ

91 山里に桜かざして思ふどち遊ぶ春日はくれずともよし

92 わが宿の軒端の峰を見わたせば霞に散れる山ざくらかな

93 下よりも上の高嶺をながむれば霞のうちにやどるを桜